深夜の待機電力が高すぎる問題
最近アプリやWebを通して電気の使用量が時間単位で把握出来るようになってますよね。2年前のことですが、東京ガスに切り替えて初めて時間単位で電気量を確認してみたのですが・・・

あれ?深夜の電気使用量が昼間とほぼ同じ?なんで?エアコンも使ってないのに。

テレビ周りの電気製品とか多すぎだからじゃない?

・・・確かにそうかも。ちょっと調べてみる
このグラフをベースに深夜の年間電気代の試算してみると・・・
① 深夜(0時〜6時)電気使用量 | 2kWh |
② 東京ガスずっともプラン1単価 | 23.67円 |
深夜 電気代/日 (①×②) | 47.34円/日 |
深夜 電気代/月 (①×②×30日) | 1,420.2円/月 |
深夜 電気代/年(①×②×365日) | 17,279.1円/年 |
深夜の電気代が年間1万7,000円超!?
冷蔵庫は比較的新しい省エネタイプ買ったばかりだし、主要原因は確かにテレビ周りかも。待機状態を続けている家電を上げていくと・・・・・・
・REGZA Z8 (録画機能付TV→地上波5チャンネルを深夜も自動録画)
・BOSE Sound Touch300(サウンドバー )
・プレイステーション4
・xbox360
・Nintendo Switch
・Google Home
・eRemote mini(スマートリモコン)
・Amazon echo spot
・Apple TV
・Google Chrome
・インターネットモデム/ルーター
・・・・・・
そりゃ待機電力もかさむわっ!

待機電力(電気代)の節約方法
これらの待機電力をどうやって削減しようか・・・ってそんなに難しくないですよね。
電源タップ使って深夜全部電源を切ってしまえばいいんです。
でもわが家の場合、最後に寝るのが高校生の息子だったりするので、電源タップをオフにするの結構忘れそうな予感。自動で電源タップをオン・オフにするガジェットがあればなぁ・・・・・・・
「あるよ」
それは「スマートプラグ」。
「スマートプラグ」はインターネットを通じて電源オン・オフの操作が出来る電源タップ。実売1,500円程度から色々なメーカーから発売されてて、現在最も安いお手軽IOT機器といってもいいと思います。
どんなに古い家電でもこのプラグを経由で電源を供給すれば、こんな事が出来るIOT家電に早変わり。
(1) 外からの操作 (スマホを使って外からの電源オン・オフ)
(2) 音声操作 (スマートスピーカーを使って音声での電源オン・オフ)
(3) タイマー機能 (決められた時間に自動で電源オン・オフ)
今回の僕の家で使いたいのは、(3)タイマー機能。テレビ周りの家電を全てこのスマートプラグにつなぎ、深夜0時〜6時の間のテレビ周りの電源を自動でオフにする作戦です。
Merrosスマートプラグの導入結果
購入したのはAmazonでの評価が高かった、Merros社のスマートプラグMSS110JP。
これを使って、テレビ周りの家電を毎晩0時に電源を完全にオフ、翌日6時に電源オンを自動で行うように設定。(手順は後半の”スマートプラグ導入手順”ご参照下さい)
そして翌日、東京ガスのアプリで節電効果を検証すると・・・
深夜の電気料金半減に成功!!
単純計算で年間8,500円の節約。このために買ったスマートプラグは2個で約3,000円。しっかり元が取れました。僕の場合は待機電力が多すぎたということはありますが、深夜の完全電源オフは節電にしっかり効果あり!と言えると思います。
しっかり管理出来る方は100圴の電源タップで十分節電出来ますが・・・・・「自動で確実に節電したい!」という方は、スマートプラグ試してみて下さい!
<ブログランキング投票頂ければ励みになります!>
<参考>スマートプラグMerossの導入方法
1.アプリのインストール
まずは専用のアプリをインストール。
2.アカウントの登録
先ずアプリを起動し”登録”ボタンを押して、右の画面でEメールアドレスとパスワードを登録。
3.アプリへのスマートプラグ登録
ホーム画面の+ボタンをタップし、デバイスの選択画面から接続プラグを選択。
アプリの画面の指示に従ってスマートプラグを電源に差し込んで・・・
プラグのLEDライトが点滅しているのを確認したら、”WIFIの設定”をタップして設定画面に移動。
設定画面で”Meross・・・”で始まるWifiに接続した後、Merossのアプリに戻ります。
接続確認すると以下の画面になるので、スマートプラグにどの家電を接続しているか分かるような名前とアイコンを設定すれば設定完了!!
4.スマートプラグのタイマー設定
ホーム画面の”スケジュール”をタップして、ルーチン設定画面から”スケジュールのオン/オフ”を選択。
続けてタイマーを設定するスマートプラグをタップして、オン・オフそれぞれの時間を設定すれば完了です!
関連記事リンク


コメント